『地域にあった、オリジナルで独創的な活動をしよう』
2010年5月16日(日) 氷見ふれあいスポーツセンター
ホストクラブ 氷見中央ロータリークラブ
コ・ホストクラブ 氷見ロータリークラブ
※地区協議会とは
毎年5月31日(細則では、3月1日〜7月1日の間)までに開かれる新年度クラブ役員のための研修会です。国際協議会に出席された新ガバナー(ガバナー・エレクト)が、ここでR・I新会長の方針を説明し、向こう一カ年の運営方針を打ち出します。地区大会が『お祭』であるのに対し、地区協議会は『勉強会』であり、この協議会の成否がその地区の一カ年に重大な影響を与えますので、指定された次期クラブ会長は、義務出席になります。
![]() |
![]() |
![]() |
門前ロータリークラブ IM 2006年4月2日
※都市連合会とは
グループ、分区単位で、ガバナー補佐が主催して開かれることが多いようです。テーマはロータリーのこと、そして一般社会のことで、そのときに話題になっていること、考えなければならない問題点など、多岐にわたります。形式も講演、フォーラムなどいろいろあります。この会合では、知識を広め深めるとともに、グループ、分区内の会員の親睦も重要な目的ですから、懇親会も併せて開催されます。
![]() |
![]() |
![]() |
輪島RCで受け入れた交換学生が、当地で学んだ輪島の太鼓を当クラブの 新年例会で披露したときの写真です。
輪島少年少女合唱団は、音楽を通じて、少年少女の健全な精神の育成を願う目的で輪島ロータリークラブが設立に携わり、 支援後援をしていました。右写真は、創立23年目の時のアルバム。
輪島少年少女合唱団の定期ミニ・コンサート。
毎年、「敬老の日」には、市内2つの老人養護施設への慰問公演を各年交互に行っていました。
残念ながら2009年に少子化のため入団者が激減し廃団になりました。
![]() |
![]() |
合唱団育成会の皆さんとクリスマスソングを歌うアンドレイ君 |
交換留学生と輪島少年少女合唱団クリスマス会 (2004年12月21日) 交換留学生アンドレイ・パブコビッチ君がサンタクロースに扮して合唱団の子供達にプレゼントを渡した。 |
輪島市内の2つの高校を対象に職業・入試模擬面接を行っていたが、
学校統合のため、現在は、一校のみ行っている。
輪島ロータリークラブが提唱して始まった全市一斉清掃奉仕活動(美しい街づくり推進協議会主催)。毎年、春と秋の2回、輪島ロータリークラブを含む市内の各種団体および市民により、 ごみの一斉清掃ならびに雑草の除去作業などが実施されている。
輪島RCと姉妹クラブである台湾、吉安(ちあん)RCへの訪問
1995年ー1996年に吉安RCが輪島RCなどと行ったマッチング・グランドプログラム(旧同額補助金)事業の活動について、見学してきた。
輪島ロータリークラブでは、毎年、市内の老人養護施設であります『あての木園』と『百寿苑』に新米を贈呈しています。ただし、今後は、他の老後施設も対象範囲として考えています。
今年(2012年度)は、ピアノとフルート(フルーチェ)の演奏でミニコンサートを2回に分けて開催(午前:あての木園・午後:百寿苑)し、施設の皆様に大変喜んで頂きました。
※右写真は、百寿苑。
※下記上の写真は、あての木園
※下記下の写真は、百寿苑
平成24年9月25日(火) 撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
總持寺祖院で例会を開催し、輪島市立大屋小学校の6年生25名の皆さんと先生3名・ロータリーの会員有志で座禅を体験しました。
まずは、總持寺祖院の建物見学、寺の歴史や仏具などの説明を受けた後、全員で座禅を行いました。5分間の休憩をはさみ、40分間の座禅。それから雑巾を持って廊下の拭き掃除、昼にいただく精進料理の配膳など、午後は食事の後片付けを手伝っていただき、その後、
前田哲夫老師の法話を拝聴しました。
平成24年10月23日(火) 撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五観の偈合唱(昼食前) 總持寺修行僧 一には、功の多少を計り 彼の来処を量る 二には、己が徳行の 全缺を忖つて供に応ず 三には、心を防ぎ過を離るるは 貪等を宗とす 四には、正に良薬を事とするは 形枯を療ぜんが為なり 五には、成道の為の故に 今此の食を受く |
法話 大本山總持寺祖院 前田哲夫老師 「毒矢のたとえ」、「筏のたとえ」、「象のたとえ」の意味を解説しながら、いじめや自殺の問題を取り上げ、 命の大切さや心豊かに生きることの大切さを訴えた。 |
活動内容